金買取相場1gの「今日の価格」が気になるあなたへ|価格推移と確認方法
「今日の金の1gあたりの買取価格はいくらだろう?」
「持っている金のネックレス、今売ったらどれくらいの価値になるんだろう?」
金の価格が連日ニュースを賑わせる中、自宅に眠る金製品の価値が気になっている方は非常に多いのではないでしょうか。金の買取相場は、世界情勢や経済の動向を受けて日々、刻一刻と変動しています。そのため、売却を検討する上で「今日の1gあたりの価格」を正確に把握することは、損をしないための絶対条件と言えます。
しかし、いざ価格を調べようとしても、
- どこを見れば、信頼できる価格がわかるの?
- K24とかK18とか、純度によって値段が違うけど、どう見ればいい?
- サイトに書いてある価格で、そのまま買い取ってもらえるの?
といった疑問が次々と湧いてくるはずです。
この記事では、価格の仕組みから金買取相場の最新の確認方法、最高値で売却するための実践的な知識まで解説します。
今日の金買取相場(1gあたり)を確認する3つの方法

引用元:写真AC
まずは結論から。今日の最新の金買取相場(1g)を知るための、信頼性が高く、最も一般的な方法を3つご紹介します。ブックマークしておくことをお勧めします。
方法1:基準となる大手地金商のウェブサイトで確認する
日本国内の金価格の「基準」となる価格を公表しているのが、「田中貴金属工業」や「三菱マテリアル」といった大手地金商です。これらの企業は、国際相場や為替レートを基に、日本市場の指標となる金価格を平日の毎朝更新しています。
多くの買取専門店の価格も、これらの大手地金商が公表する価格をベースに設定されているため、まずは日本の金相場の「ものさし」として、これらのサイトで価格を確認する習慣をつけると良いでしょう。
方法2:利用を検討している買取専門店のウェブサイトで確認する
実際に金を売却するのは、街の買取専門店や全国展開している大手買取業者になります。これらの業者のほとんどは、自社のウェブサイトでその日の「1gあたりの買取価格」を純度別に公表しています。
複数の買取店のサイトを見比べることで、どの業者が高い価格を提示しているのか、おおよその傾向を掴むことができます。ただし、この公表価格が最終的な受取額とは限らない点には注意が必要で、その理由は後の章で詳しく解説します。
K24、K18、K14など純度別の価格表の見方と注意点
ウェブサイトを見ると、以下のように純度別に1gあたりの価格が一覧になっています。
| 品位 | 本日の買取価格 (1gあたり) |
| K24 (インゴット) | 13,000円 |
| K24 | 12,850円 |
| K22 | 11,750円 |
| K18 | 9,800円 |
| K14 | 7,450円 |
| K10 | 5,250円 |
まず、ご自身の売りたい金製品の純度(Karat)を確認し、該当する欄の価格を見ます。例えば、お持ちの指輪の内側に「K18」という刻印があれば、見るべきは「K18」の欄の価格です。
純金であるインゴットと、同じK24でもアクセサリーなどでは価格が少し異なる場合がある点も覚えておきましょう。
なぜ価格は毎日更新される?公表時間と前日比の見方
前述の通り、金の国際価格は24時間変動しており、為替レートも常に変動しています。そのため、買取店はこれらの変動を反映させるため、毎日価格を見直す必要があります。
多くの業者は、平日の午前9時半~11時頃にその日の価格を公表します。サイトによっては「前日比 +50円」や「前日比 -30円」といった表記があり、昨日と比べて価格が上がったのか下がったのかを一目で確認することができます。
そもそも金の買取相場(1g)はどうやって決まる?価格変動の仕組み

引用元:写真AC
毎日更新される1gあたりの価格。この数字は、一体どのようなプロセスを経て決められているのでしょうか。その背景には、グローバルな市場メカニズムが働いています。
世界の基準となる「国際金価格(ドル建て)」とは
私たちが日本で目にする金価格の源流は、ロンドンやニューヨークといった世界の金融市場で取引される国際金価格です。
この価格は、世界基軸通貨である米ドルを基準に、「1トロイオンスあたり〇〇ドル」という単位で決められています。(※1トロイオンス = 約31.1035グラム)
国際金価格の指標となるのが、ロンドン貴金属市場協会(LBMA)が公表する「LBMA金価格」です。この価格を基準に、世界中の需要と供給のバランスによって、24時間リアルタイムで金の価値が変動しています。
より専門的な市場データや分析は、金の国際的な調査機関であるワールド・ゴールド・カウンシル(WGC)でも確認できます。
日本の価格を左右する「為替レート(ドル円)」の重要性
国際金価格はあくまで「ドル建て」です。これを日本円に換算しなければ、私たちの取引価格にはなりません。そこで登場するのが、ニュースで頻繁に耳にする「為替レート(ドル円)」です。
この公式な為替レートは、日本銀行(外国為替市況)のウェブサイトでも確認することができます。日本の金買取相場(1gあたり)は、この2つの要素を基に算出されます。
【日本の金価格(円/g) ≒ 国際金価格(ドル/トロイオンス) ÷ 31.1035g × 為替レート(円/ドル)】
国際的な金の価値がどう動くか、そして日本円の価値がどう動くか、という2つの歯車が噛み合って、私たちの目にする1gあたりの買取価格が決まっているのです。
【シミュレーション】円安だと金の価格が上がるのはなぜ?
この為替との関係を、具体的な数字で見てみましょう。
仮に、国際金価格が「1トロイオンスあたり2,000ドル」で全く動かなかったと仮定します。
- ケース1:円高(1ドル = 130円)のとき
- 1gあたりの価格:(2,000ドル × 130円) ÷ 31.1035g ≒ 8,360円
- ケース2:円安(1ドル = 150円)のとき
- 1gあたりの価格:(2,000ドル × 150円) ÷ 31.1035g ≒ 9,645円
この通り、海外の金価格が変わらなくても、円安(円の価値が下がる)になるだけで、日本国内の金価格は上昇します。近年の金価格高騰の大きな要因が、この歴史的な円安にあることを理解しておくことが重要です。
買取店の公表価格は、国際相場から手数料を引いた独自の価格
買取店が毎朝公表する1gあたりの価格は、上記の計算式で算出された理論上の価格そのものではありません。
そこから、自社の利益や運営コストを考慮した手数料に相当する金額を差し引いた、業者独自の買取価格となっています。そのため、業者によって1gあたりの公表価格に差が生まれるのです。
チャートで振り返る金買取相場(1g)の価格推移

引用元:写真AC
今日の価格が、歴史的に見て高いのか安いのかを判断するには、過去の価格推移を知ることが不可欠です。過去からの長期的な価格推移は、大手地金商のウェブサイトで詳細なチャートを確認することができます。これらのチャートを見れば、現在の価格がいかに高い水準にあるかが一目瞭然です。
参照リンク:田中貴金属工業 - 金価格推移
参照リンク:三菱マテリアル - 金価格推移チャート
これらのチャートを参考に、短期(1ヶ月)・中期(1年)・長期(10年)といった様々なスパンで価格のトレンドを把握しましょう。
あなたの金は1gいくら?純度・製品別の買取価格の違い

引用元:写真AC
ウェブサイトで公表されている1gあたりの価格は、あくまで「素材」としての価値です。あなたが持っている金製品の種類によって、適用される単価や評価方法が異なります。
金の純度(K24/K22/K18/K14/K10)による1gあたりの価格差
金の純度(品位)は、日本では独立行政法人 造幣局が品位証明の制度を設けています。この純度(金の含有率)によって1gあたりの買取価格は大きく変わります。
- K24(24金): 金含有率99.99%以上。
- K18(18金): 金含有率75.0%。
- K14(14金): 金含有率58.5%。
お手持ちのアクセサリーの刻印を確認し、正しい純度の価格を参考にしましょう。
【インゴット・金貨】最も高く売れる「地金」の価格
インゴット(金の延べ棒)や有名な地金型金貨は、「地金」として最も高いレートで取引されます。これは、品位と重量が国際的に保証されており、溶解・精錬することなく再流通させることができるためです。
【指輪・ネックレス】「アクセサリー(スクラップ)」の価格
一般的なアクセサリー類は、一度溶かして金を取り出す「スクラップ」として扱われるのが基本です。そのため、買取価格は「K18」や「K14」といった純度に応じた1gあたりのスクラップ価格が適用されます。
ブランドジュエリーや宝石付き製品の「付加価値」とは
もし、あなたがお持ちの金製品が有名ブランドのものであったり、ダイヤモンドなどが付いていたりする場合、金の素材価値に加えて、ブランド価値、デザイン性、宝石の価値といった付加価値」が上乗せされます。
特にダイヤモンドの品質評価は、世界的な権威機関であるGIA (米国宝石学会)が定めた基準が世界標準となっています。こうした付加価値を正しく評価できる、専門性の高い業者を選ぶことが重要です。
要注意!1gあたりの参考買取価格・参考買取相場を鵜呑みにすると損をする理由

引用元:写真AC
買取店のウェブサイトに掲載されている「参考買取価格1gあたり〇〇円」「参考買取相場1gあたり〇〇円」という価格を見て、「この価格×重さ」で計算した金額がそのままもらえると考えているなら、注意が必要です。
理由1:査定額から「買取手数料」が差し引かれるケースがある
最も注意すべき点が買取手数料です。業者によっては、買取価格の計算の基礎となる1gあたりの価格(買取業者が精練業者に売却するときの売価)を提示しておきながら、取引時には「手数料」などの名目で査定総額から10%~80%を差し引く場合があります。
実際に、国民生活センターにも、「ウェブサイトの価格と実際の査定額が著しく違う」「キャンセルしたら高額な手数料を請求された」といった宅配買取のトラブル相談が寄せられています。
訪問購入(出張買取)における強引な勧誘(押し買い)についても、消費者庁が注意を呼びかけています。
理由2:業者によって査定の基準や重量の測定方法が異なる
アクセサリーに付いている小さな宝石の重さを差し引くかなど、細かい査定基準は業者によって異なります。わずかな差に見えますが、売る量が多くなれば、最終的な金額に影響してきます。
また、重さをどこまで計算に入れるかも重要です。ほとんどの買取店では0.1g単位まで計算していますが、一部の買取店では1g単位でしか計算してくれない業者もあります。
例えば、1.9gの重さでも1.9gで計算するか1gで計算するかでは実際の買取金額が倍半分ぐらい違いがでます。
理由3:金の相場はリアルタイムで変動している
ウェブサイトの価格は、あくまで「公表時点」の価格です。為替の急変などにより、日中に価格が改定される可能性もあると認識しておく必要があります。
買取店によって1gあたりの価格が違うのはなぜか
買取店の公表価格(参考買取相場・参考買取価格・買取基準価格)は、基準価格から各社の利益や経費を「手数料」として差し引いたものです。この利益率の設定が業者によって異なるため、1gあたりの買取価格にも差が生まれるのです。
実際の買取価格を掲載している買取店であれば自信のある買取価格を掲載していると考えられるため安心です。
金を最高値で売るための実践ガイド

引用元:写真AC
ここまで学んだ知識を総動員し、今日の1gあたりの相場を最大限に活かして、あなたの大切な金を最高値で売却するための具体的な行動指針を示します。
売却のベストタイミングは「金相場が高い」かつ「円安」
理論上のベストタイミングは、国際金価格が高騰し、かつ為替が円安に振れている局面です。自分が売ろうと思った日の価格が、過去数ヶ月のチャートと比べて高い水準にあることを確認してから行動に移しましょう。
信頼できる買取業者の選び方3つのチェックリスト
どの業者に売るかは、最終的な受取額を決定づける最も重要な要素です。
- 手数料の透明性: 手数料の有無や計算方法を明確に説明しているか。
- 査定プロセスの透明性: 利用者の目の前で計量し、査定額の根拠を丁寧に説明してくれるか。
- 正規の事業者であること: 中古品の買取には「古物商許可」が必須です。特にウェブサイトで買取を行う業者は、公安委員会にURLを届け出る義務があります。
- 実際に店舗があるか?: 催事買取(イベント買取)や出張買取・訪問買取の場合には店舗がない場合があります。やはり実店舗がない場合にはグーグルマップの口コミもないので、信用できるかどうかを調べる方法が少ないので注意が必要です。
グラム単価だけでなく「最終的な受取総額」で比較する
業者を比較検討する際、1gあたりの公表価格の高さだけで判断してはいけません。必ず「この品物を売った場合、最終的に手元に現金はいくら残りますか?」という聞き方で、複数の業者から相見積もりを取り、受取総額で比較しましょう。
まとめ
「今日の金買取相場(1g)」という一つの数字の裏側には、世界経済のダイナミックな動きと、各買取業者の戦略が隠されています。その仕組みを信頼できる情報源と共に理解することで、私たちは賢い売却戦略を立てる実践者へと変わることができます。
複数の業者を比較検討し、あなたの大切な資産の価値が最大限に評価される、納得のいく売却を実現してください。
執筆者プロフィール

-
店長 河本 明
買取業界歴15年以上。
買取の得意分野:ブランド品、ジュエリー、時計
ジュエリーコーディネーター ウォッチコーディネーターの資格を保有しております。
最新の投稿
金・プラチナ2025年10月26日金買取相場1gの「今日の価格」が気になるあなたへ|価格推移と確認方法
金・プラチナ2025年10月26日金の買取価格が上がるときはいつ?過去データと今後の予想ポイント
金・プラチナ2025年10月5日金買取方法の比較|どの売り方が高く売れる?メリット・デメリットまとめ
金・プラチナ2025年10月5日金買取のトラブル事例と対処法|悪質業者にだまされないための注意点



0120-357-775
